「デジタルで変わるクラシック音楽の風景」ぶらあぼ編集長と語るチケットサービスとメディアの連携

「デジタルで変わるクラシック音楽の風景」ぶらあぼ編集長と語るチケットサービスとメディアの連携

teketとクラシック音楽情報メディア「ぶらあぼONLINE」は、2024年2月から「ぶらあぼONLINE」内の記事やコンサート情報からワンストップでチケットを入手できる「チケット購入導線」サービスを開始しています。

通常、オンラインメディア経由で興味を持ったコンサートのチケットを購入しようと思うと、メディア内にある団体へのリンクを経由しチケットサイトにアクセスするか、ネット検索をしてチケット情報に辿り着かねばなりません。

teketとぶらあぼの連携では、記事を読んで興味を持ったコンサートのチケットをteketですぐに購入できます。この取り組みは、音楽業界では珍しく、注目を集めています。今回は、ぶらあぼ編集長の鈴木さんと、teketの代表取締役社長の島村が、本取り組みについてや、コロナ禍以降のクラシック音楽界の変化、メディアとチケットサービスとの連携による新しい可能性について話をしました。

写真右:鈴木学さん、写真左:島村奨

写真右:鈴木学さん、写真左:島村奨

鈴木学さん

株式会社 ぶらあぼホールディングス 取締役社長

早稲田大学 理工学部卒業。フリーマガジン「ぴあクラシック」の編集長を5年間務めたほか、スポーツイベントやオペラ公演などイベントプログラムの制作を手がける。2019年ぶらあぼに入社、クラシック音楽情報誌「ぶらあぼ」の編集長を務める。2021年にはウェブマガジン「ぶらあぼONLINE」をリニューアルスタート、メディア全体のデジタル化を推進中。

ぶらあぼONLINE

島村奨

株式会社teket 代表取締役社長

2015年、NTTドコモに入社し駐車場サービス「Smart Parking Peasy」の立ち上げに参画。エンジニア・開発責任者としてハードウェア試作設計からアプリ開発UX設計を担当する。

2019年、新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」を利用し、電子チケットサービス「teket(テケト)」をリリース。4歳からバイオリンを始め、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラなどの複数のアマチュアオーケストラに所属する中で、その運営に課題を感じ、運営支援のサービス化を行い、2023年株式会社teketを設立。

コロナ禍で加速したクラシック業界のデジタル化

鈴木学さん

島村: 本日はよろしくお願いします。まずは、ここ数年のクラシック業界の変化について、鈴木さんの印象をお聞かせください。

鈴木: 最近のクラシック界の動向を語るうえで、コロナ禍の影響は避けて通れません。これはあくまで私個人の体感なのですが、クラシック業界全体としてお客さまが約2割ほど減少しているなと思います。

特に高齢者の方が減った印象です。事業者さまや、主催者さまとお話していても同様の感覚なので、体感とはいえ大きくズレてはいないと思います。

島村: なるほど。高齢者の方は、一度足が遠のくと、なかなか戻ってこない傾向にありますよね。

鈴木: 一方で、2021年10月に開催されたショパン国際ピアノコンクールで第2位となった反田恭平さんや、同じくショパン国際ピアノコンクールで注目を集めた角野隼斗さんなど、若手の非常に集客力のあるアーティストが新たなお客さまを呼び込んでいます。

2割減という数字の裏には、これまでの層は2割以上減少していて、そこに新しい客層が加わっているのではないかと感じています。

島村: コロナ禍といえばアーティストの皆さまがデジタルへの関心を強めた時期でもありますよね。teketではライブ配信機能をいちはやく搭載し、アーティストの皆さまにご活用いただきました。

鈴木: 私たちもコロナ禍をきっかけにデジタルに注力をしました。2021年にウェブサイトをリニューアルして、翌年にはコンサート検索も刷新しました。当初、月間ページビューは約10万PVでしたが、現在では100万PVに達しています。

島村: PVの伸び率が凄いですね。 お客さまのデジタル化への変化を感じます。

鈴木: そうですね。実際に、「ぶらあぼONLINE」は、ユーザーの80%以上がスマートフォンで閲覧している、というデータもあります。

コロナ禍がきっかけで、我々メディア側だけでなく、それを見てくださっているお客さま側も「コンサート情報をデジタルデバイスで見る・調べる」というのが浸透したと思います。

島村: ぶらあぼの読者層の変化もありそうですね。

鈴木: そうですね。紙媒体の読者は50~80歳の男性が中心なのに対し、ウェブサイトは30代後半から40代の女性が中心です。2021年のショパンコンクールの特集では月間ページビューが180万を超え、ピアノファンの層の厚さを実感しました。

クラシック界に広がる"推し活"現象

島村

島村: 最近のクラシック音楽業界を見ていて個人的に感じているのは、いわゆる"推し活"的な現象がクラシックにも増えてきたこと。この点についてはどのようにお考えですか?

鈴木: それは私も感じています。例えば、反田さんがNHK交響楽団のソリストとして出演するときは、反田さんのファンが多く来場されるので客層が違うなと感じます。また、角野さんは2024年7月に武道館で13,000人を集めコンサートを開催したり、YouTubeチャンネル「Cateen かてぃん」の登録者数140万人を超えていたりと、従来のクラシック業界では考えられなかった現象が起きています。

島村: これまでこういった方々はいなかったのでしょうか?

鈴木: 過去にも辻井伸行さんやフジコ・ヘミングさんなど、その人の物語に共感して来場される方はいらっしゃいましたが、“推し”という形では1985年にショパンコンクールで優勝したスタニスラフ・ブーニン以来ではないでしょうか。当時はバラの花束を持った若い女性がステージに駆け寄るような光景もあって今でいう“推し活”に近い状況だったと思います。

推し活で来場される方は、クラシックファンなら知っている名曲を知らない方が多いです。これが悪いという話ではなく、反田さんや角野さんという質の高い演奏をされる方を通してクラシック音楽の本質的な魅力も感じていただければ良いなと思っています。

teketとぶらあぼの取り組み。データで見えてきた新しい可能性

島村_2

島村: それでは、teketとぶらあぼさんの取り組みについての話に移りたいと思います。

クラシックコンサートの主催者は、teketでチケット販売することで、「ぶらあぼONLINE」のコンサート検索にも載るようになりました。

teketでは年に一度チケット販売に関する調査を行っていますが、コロナ禍をきっかけにチケットをお客さまが購入するタイミングが本当にコンサートの直前になってきている、というデータがあります。要するに、SNSやWebでの情報発信がより一層重要になっているということなのですが、こういったデータから見ても、連携をすることで集客の面で主催者に大きく貢献できていると感じています。

鈴木: 昨年、新しい挑戦をしているコンサートの取材をしたんです。ただ新しいがゆえに前々日までは「チケットがあまり売れていない」という状況だったようで、コンサートの直前のリハーサルに取材に入り、すぐに記事化をしました。

我々が記事にした時点では紙のチケットの販売は終わっていたのですが、当日は多くの来場がありました。おそらく、当日券が売れたのだと思います。当日券を購入された方の中には、ぶらあぼの記事を読んでくれた方もいらっしゃると思うのですが、電子チケットではなかったですし、teketとの連携前でもありました。

もしこのコンサートがteketで販売されていて、ぶらあぼと連携できていたら、どれだけの人がどのタイミングで購入したかが分かりましたよね。主催者として次に活かせるデータが手に入りますし、私自身がデジタルやデータの必要性を感じた出来事でもありました。

島村: チャレンジングな企画がもっと生まれるためにもデータは大切ですよね。

鈴木2

鈴木: そうですね。現場の熱気を私たちが発信し、お客さまが「いいな」と思った瞬間に、そのままチケットが購入できる。それがコンサート当日でも良いというのも、データから見えてきたことですし、これは、両者間の連携がないとできないことだと思います。

島村: 実際、あるプロオーケストラとの共同キャンペーンでは、「ぶらあぼ」さんの記事を見た方限定で、teketでチケットを割引価格で購入できるようにしました。コンサート直前の企画でしたが、かなりの反響がありました。「ぶらあぼ」さんの読者であることで、お得に購入できたり、知らなかった良いコンサートを見つけられたりする。そういった価値も提供できるようになってきていますよね。

鈴木: 最近は主催者からの相談内容も変化してきました。以前は「広告を出したいです」という形でしたが、今は「このコンサートをこのくらいの予算でプロモーションしたいのですが、どのような方法がありますか?」といった相談が増えています。

例えば、地方を拠点とするオーケストラが東京公演を行う際には、「現地でのリハーサルや本番の様子を当社のメディアに送っていただければ、それを東京で広く拡散します。チケットのリンクを付ければ一番お役に立てるのではないでしょうか」と提案しました。

島村: プロモーションの計画の段階から携わることが増えてきているということですね。

鈴木: はい。見られ方が変わってきています。私たちはもともと紙媒体の人間が集まっている集団なので、デジタルに強い集団に見られ始めていて、少し戸惑いもありますが。でも、そのような印象を持っていただけるのは、teketさんと組んで活動していることが非常に大きいと思います。

島村: ありがとうございます。鈴木さんに初めてお会いしたのは2023年の5月くらいだったと思うのですが、2024年1月には連携を開始して、今では、「クラシックの未来のためにどうあるべきか」というディスカッションまでさせていただけるようになりました。この場を借りて改めてお礼をお伝えさせてください。

鈴木: 初めてお会いしたときに、「この人と一緒にやるしかない」と直感的に思ったことを覚えています。チケッティングやITの分野でクラシックを本当に理解している人は少ない中、島村さんとの出会いは奇跡的でした。

今後も「あってほしい未来」について語り合いながら、一緒に新しい可能性を追求していきたいですね。

お知らせ

ぶらあぼONLINEでは、指揮者の鈴木優人さんと、ヴァイオリニストの石上真由子さんが「クラシックコンサートの昔と今」というテーマで対談する記事が公開されています。アーティスト目線で見たチケット販売などの内容もお話しされており、本記事とあわせて読むとよりクラシック業界を理解できる記事となっておりますので、ぜひご覧ください。

https://ebravo.jp/archives/176335

まずはteketで団体登録

お問い合わせはこちら

                                       

teket利用者の声

「演劇祭の複雑な販売体系にも対応」teket導入で広がる豊岡演劇祭

2020年より兵庫県北部・豊岡市を中心に開催されている「豊岡演劇祭」。城崎温泉や神鍋高原など観光資源に恵まれたエリアで9月に行われるこのフェスティバルは、地域観光の底上げや国内外の観客・アーティストを呼び込む新しい文化都市づくりを目指して始まりました。コロナ禍でのスタートを経て、回数を重ねるごとに拡大、周辺自治体も巻き込みながら「但馬地域」全体へと広がりを見せています。

記事を読む
「エンタメDXの最前線」NTTドコモグループが語るteket活用戦略

『ME:I』のデビューを記念した企画展、ME:I デビュー応援プロジェクト『ME:I _はじめまし展』の電子チケット販売にteketが採用されました。

今回は、本企画展を担当された、株式会社NTTドコモ・スタジオ&ライブの佐藤シメオンさんと、株式会社NTTドコモの原田名保子さんに、teketを選んだ理由や活用方法についてお話を伺いました。

記事を読む
「お互いを高め合える存在」日本ハンドボールリーグのキーパーソンが語るteketの魅力

teket(テケト)は、一般社団法人日本ハンドボールリーグが主催する日本ハンドボールリーグの「オフィシャルチケッティングパートナー」です。ハンドボールリーグに携わる皆さまがより競技に集中できるよう、チケット関連業務の効率化や販売促進に務めています。
今回は、一般社団法人日本ハンドボールリーグ事務局長の松井隆さんと、磯村諒さんにteketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。

記事を読む
「スマホでチケット管理ができて、空席もなくなった」一華ひかりが語るteketの魅力

シンガーソングライターの一華ひかりさんは、teketを使ってくださっているアーティストのひとりです。事務所に所属せず、フリーランスで活動をされているアーティストでありながら、ホールワンマンライブ、ツアーワンマンライブを次々に成功させている一華さんに、teketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。

記事を読む
teketは学生運営の大規模イベントでも簡単!早稲田祭の活用例を聞く

teketは2022年に学園祭の協賛をしたことを皮切りに、”大学生が主体の学園祭ライブイベント”の協力・応援をしています。

忙しい学生生活のなか、大規模なイベントを管理・運営をするのは大変なことであり、チケットの管理や販売はイベント進行の中でも、特に面倒な部分です。teketでは、その面倒事が少しでも楽になるような機能を提供することで、サポートをしています。

記事を読む
「独自のクーポン発行で売上UP」バッハコレギウムジャパン(BCJ)のteket活用法

バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)は世界的なバッハ演奏家、オルガン・チェンバロ奏者、指揮者の鈴木雅明を音楽監督、鈴木優人を首席指揮者に擁し、世界中から集まったオリジナル楽器のスペシャリストとともに、1900年に結成したオーケストラ・合唱団です。BCJ事務局の小林賢治さんにteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
『キャプテン翼』と同名のサッカークラブ 南葛SCのteket導入事例

東京都葛飾区からJリーグ入りを目指し活動をしている「南葛SC」。南葛SCはサッカー漫画『キャプテン翼』の主人公・大空翼が所属するチームと同名の社会人サッカークラブです。南葛SC マーケティング部の江藤美帆さんにteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
日本ハンドボールリーグ所属HC名古屋が「シリアルコードでの関係者招待」を実現

HC名古屋は名古屋市を拠点に活動をしている、日本ハンドボールリーグ(JHL)に所属する女子ハンドボールチームです。HC名古屋のホームゲームでは、チケット販売のシステムとしてteket(テケト)が採用されています。紙のチケット販売からQRチケットへの移行を検討する中でteketを採用いただいた理由や背景を伺いました。

記事を読む
プロ野球ヤクルトスワローズオープン戦にて指定席機能で野外の会場図もわかりやすいteketを導入

東京ヤクルトスワローズ浦添協力会による2022プロ野球オープン戦(スワローズ主催・浦添開催)の試合観戦チケットの販売。東京ヤクルトスワローズ浦添協力会を運営している浦添商工会議所の皆さんにteketを導入した背景や、スポーツでの電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
導入コストがかからないteketを山形商工会議所が芋煮フェスティバルで採用

山形市の恒例行事である、大鍋による調理が名物の「日本一の芋煮会フェスティバル」。来場者3万人の協賛チケット販売としてteketを使用いただきました。実行委員会の運営をしている山形商工会議所青年部にteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
日本ローイング協会の全日本選手権大会でteketのVIPチケット機能を活用

2020年に創立100周年を迎えた公益社団法人日本ローイング協会。全競技の中で最も早く100回目を迎えた全日本選手権のチケット販売にteketを使用いただきました。初めての電子チケット導入にあたって、その背景やスポーツでの電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
「自社システムとハイブリッドで使えるのが便利」23ヶ所の文化施設を管理運営する名古屋市文化振興事業団がteketを使う理由

名古屋市文化振興事業団は、自前のシステムとteketを組み合わせたハイブリッドな形でチケット販売を行っています。4人のキーパーソンに、teketを導入した背景や、どのように使いわけをされているかを伺いました。

記事を読む
「teketは優しさにあふれたサービス」日本の古典芸能に関するイベントを配信している「タケノワ座」に聞いたteketを選ぶ理由

オンライン配信にシフトするタイミングで様々な電子チケットサービスを試したという、「タケノワ座」を運営している竹ノ輪代表の竹村圭介さんにお話しを聞きました。大手から外資まで様々な電子チケットサービスを使用されたタケノワ座さんがteketを選んだ理由とは。ぜひ最後までご覧ください。

記事を読む
配信チケットと食材やフライパンをセット販売!扶桑社『天然生活』のユニークな取り組み

コロナ禍により定着しつつあるオンライン配信イベント。その中で面白い取り組みをされている、扶桑社の望月さんに、雑誌『天然生活』でのオンライン配信とグッズのセット販売についてや、運用体制などについてお話しを聞きました。

記事を読む
「複数の電子チケットサービスを使った結果teketが残った」芸術文化ワークス代表理事に聞いたteketの使い心地と要望

日本におけるNPOの草分的存在として知られる特定非営利活動法人 芸術文化ワークス。アーティストとして長年第一線で活動を続けられながら、芸術文化ワークスの理事長も務められている加藤訓子さんにteketの使い心地と要望についてお話を伺いました。

記事を読む
「チケット販売状況をいつでも見られて表示も分かりやすい」ヴァイオリニストの石上真由子が語るteketの魅力

国内外のコンクールで優勝・受賞を果たすなど、いまもっとも注目を集める若手ヴァイオリニストの石上真由子さんにteketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。

記事を読む
「QRコードの非接触入場は拍子抜けするほど簡単。もう紙のチケットには戻れない」スターツおおたかの森ホール館長が語るteketの魅力

スターツおおたかの森ホールでは貸館事業だけでなく、自主事業として自主公演やイベントも開催されています。初代館長の筒井秀夫さんに、ホール側、そして、主催者側の両面でteketの使い勝手や魅力についてお話を伺いました。

記事を読む
「欲しい機能をリクエストしたら次のイベント時には実装されていた」制作会社が語るteketの魅力

個人での気軽な配信から、スタジオを使った番組の配信、舞台やミュージカルなどのライブ配信・アーカイブ配信などさまざまな配信が行われています。今回は、コロナ禍で配信業務も担うようになった制作会社の株式会社リジュエさんにお話を伺いました。

記事を読む
「teketを使って感動した!」伝統芸能「能」の拡張に取り組む未来能のプロデューサーが語るteketの魅力

コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。

記事を読む
コロナ禍による劇場の変化と紙のチケットと電子チケットについて

コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。

記事を読む
teketのコロナ対策は
ホールとの信頼関係も得られる!?

筑波研究学園都市吹奏楽団に、コロナ禍による電子チケットサービスに移行した経緯や、teketのコロナ対策について話を聞かせてもらいました

記事を読む
開発者が振り返る
teketの軌跡を

teketの軌跡を振り返りながら、既存のチケット販売サービスとの違いや、今後、利用者のどのような課題を解決していくのかなどを語るインタビュー

記事を読む
テレビ放送局の看板イベント実現を支えた
teketを使ったコロナ対策

3万2000人の来場者を迎えた大分朝日放送の「OAB大感謝祭2020」におけるteketを使ったコロナ対策について伺いました。

記事を読む
コロナ禍で変わった
タワーレコードのライブ配信

タワーレコードでイベントを担当しているお二人に、コロナ前と後のライブ配信の違いや、「好き」を熱量を持って届ける秘訣などを聞きました。

記事を読む
クラシック音楽事務所
「プロアルテムジケ」に、
業界が抱える課題や
変化について聞いた

クラシック業界のイベントの作り方を変える新しい取り組み『プロアルテケト』。協働でプロジェクトを行っている音楽事務所に、業界が抱える課題や変化について聞きました。

記事を読む
ライブ配信で成功している
プロのアーティストに
使っているPCや機材、
設定方法などを聞いた

プロのアーティストがどういう機材使って、どんな設定でライブ配信をしているか気になりませんか? ビレッジマンズストアの岩原さんに話を聞きました。

記事を読む
アマチュアオーケストラの
課題や今後の展望、
それぞれのサービスに込めた
思いを語る

teketがサービス開始後すぐに連携を申し入れたクラシック音楽情報サイト「ConcertSquare」の代表者 安西さんと、teketの代表者 島村との、代表者同士の対談記事です。

記事を読む
公演当日のあの行列が解消!?
初めてのteket導入で実感した
メリットと可能性

「当日のチケット受け渡し対応をしなくてよくなった」ユニコーン・シンフォニー・オーケストラの皆さんにteket導入のメリットを聞きました。

記事を読む
チケットの「手売り文化」の弊害を
teketでなくしたい

teketの企画・開発担当者の島村さんに、既存のチケット販売サービスと何が違うのか、利用者のどのような課題を解決していくのかを聞きました。

記事を読む

イベントページを無料で
作りませんか?

即日審査なし!
最短5分、0円から、利用可能です。
必要なのはメールアドレスだけ。まずは会員登録してみてください!