戻る
インタビュー
2022.01.11
「チケット販売状況をいつでも見られて表示も分かりやすい」ヴァイオリニストの石上真由子が語るteketの魅力
国内外のコンクールで優勝・受賞を果たすなど、いまもっとも注目を集める若手ヴァイオリニストの石上真由子さんにteketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。
2022.01.11
「QRコードの非接触入場は拍子抜けするほど簡単。もう紙のチケットには戻れない」スターツおおたかの森ホール館長が語るteketの魅力
スターツおおたかの森ホールでは貸館事業だけでなく、自主事業として自主公演やイベントも開催されています。初代館長の筒井秀夫さんに、ホール側、そして、主催者側の両面でteketの使い勝手や魅力についてお話を伺いました。
2021.12.17
「欲しい機能をリクエストしたら次のイベント時には実装されていた」制作会社が語るteketの魅力
個人での気軽な配信から、スタジオを使った番組の配信、舞台やミュージカルなどのライブ配信・アーカイブ配信などさまざまな配信が行われています。今回は、コロナ禍で配信業務も担うようになった制作会社の株式会社リジュエさんにお話を伺いました。
2021.09.17
「teketを使って感動した!」伝統芸能「能」の拡張に取り組む未来能のプロデューサーが語るteketの魅力
コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。
2021.08.03
コロナ禍による劇場の変化と紙のチケットと電子チケットについて
コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。
2021.08.02
teketのコロナ対策は
ホールとの信頼関係も得られる!?
筑波研究学園都市吹奏楽団に、コロナ禍による電子チケットサービスに移行した経緯や、teketのコロナ対策について話を聞かせてもらいました
2021.06.24
開発者が振り返る
teketの軌跡を
teketの軌跡を振り返りながら、既存のチケット販売サービスとの違いや、今後、利用者のどのような課題を解決していくのかなどを語るインタビュー
2021.04.07
テレビ放送局の看板イベント実現を支えた
teketを使ったコロナ対策
3万2000人の来場者を迎えた大分朝日放送の「OAB大感謝祭2020」におけるteketを使ったコロナ対策について伺いました。
2021.02.04
コロナ禍で変わった
タワーレコードのライブ配信
タワーレコードでイベントを担当しているお二人に、コロナ前と後のライブ配信の違いや、「好き」を熱量を持って届ける秘訣などを聞きました。
2020.11.20
クラシック音楽事務所
「プロアルテムジケ」に、
業界が抱える課題や
変化について聞いた
クラシック業界のイベントの作り方を変える新しい取り組み『プロアルテケト』。協働でプロジェクトを行っている音楽事務所に、業界が抱える課題や変化について聞きました。
2020.09.30
ライブ配信で成功している
プロのアーティストに
使っているPCや機材、
設定方法などを聞いた
プロのアーティストがどういう機材使って、どんな設定でライブ配信をしているか気になりませんか? ビレッジマンズストアの岩原さんに話を聞きました。
2020.09.30
アマチュアオーケストラの
課題や今後の展望、
それぞれのサービスに込めた
思いを語る
teketがサービス開始後すぐに連携を申し入れたクラシック音楽情報サイト「ConcertSquare」の代表者 安西さんと、teketの代表者 島村との、代表者同士の対談記事です。
2019.12.20
公演当日のあの行列が解消!?
初めてのteket導入で実感した
メリットと可能性
「当日のチケット受け渡し対応をしなくてよくなった」ユニコーン・シンフォニー・オーケストラの皆さんにteket導入のメリットを聞きました。
2019.10.03
チケットの「手売り文化」の弊害を
teketでなくしたい
teketの企画・開発担当者の島村さんに、既存のチケット販売サービスと何が違うのか、利用者のどのような課題を解決していくのかを聞きました。
電子チケット販売・管理のteket
インタビュー