戻る
インタビュー
2023.11.17
『キャプテン翼』の高橋陽一氏がオーナーのサッカークラブ「南葛SC」がteketを導入!マーケティングにも活した活用法とは
東京都葛飾区からJリーグ入りを目指し活動をしている「南葛SC」。南葛SCはサッカー漫画『キャプテン翼』の主人公・大空翼が所属するチームと同名の社会人サッカークラブです。南葛SC マーケティング部の江藤美帆さんにteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。
2023.11.16
日本ハンドボールリーグ所属のHC名古屋が5社の中からteketを導入した決め手とは?
HC名古屋は名古屋市を拠点に活動をしている、日本ハンドボールリーグ(JHL)に所属する女子ハンドボールチームです。HC名古屋のホームゲームでは、チケット販売のシステムとしてteket(テケト)が採用されています。紙のチケット販売からQRチケットへの移行を検討する中でteketを採用いただいた理由や背景を伺いました。
2023.08.04
「会場図が分かりやすく払い戻し作業も楽」東京ヤクルトスワローズ 2022プロ野球オープン戦でteketが使用されるようになった背景とは
東京ヤクルトスワローズ浦添協力会による2022プロ野球オープン戦(スワローズ主催・浦添開催)の試合観戦チケットの販売。東京ヤクルトスワローズ浦添協力会を運営している浦添商工会議所の皆さんにteketを導入した背景や、スポーツでの電子チケット使用についてを伺いました。
2023.06.13
「NTTドコモの地域に根ざした活動がteketを知ったきっかけ」日本一の芋煮会フェスティバルが電子チケットサービスを導入した背景と効果を聞いた
山形市の恒例行事である、大鍋による調理が名物の「日本一の芋煮会フェスティバル」。来場者3万人の協賛チケット販売としてteketを使用いただきました。実行委員会の運営をしている山形商工会議所青年部にteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。
2023.01.13
「国内市場を念頭に日本語で開発されたサービスであることが決め手になった」日本ローイング協会が全日本選手権大会に電子チケットサービスteketを導入した理由
2020年に創立100周年を迎えた公益社団法人日本ローイング協会。全競技の中で最も早く100回目を迎えた全日本選手権のチケット販売にteketを使用いただきました。初めての電子チケット導入にあたって、その背景やスポーツでの電子チケット使用についてを伺いました。
2022.10.06
「自社システムとハイブリッドで使えるのが便利」23ヶ所の文化施設を管理運営する名古屋市文化振興事業団がteketを使う理由
名古屋市文化振興事業団は、自前のシステムとteketを組み合わせたハイブリッドな形でチケット販売を行っています。4人のキーパーソンに、teketを導入した背景や、どのように使いわけをされているかを伺いました。
2022.09.18
「teketは優しさにあふれたサービス」日本の古典芸能に関するイベントを配信している「タケノワ座」に聞いたteketを選ぶ理由
オンライン配信にシフトするタイミングで様々な電子チケットサービスを試したという、「タケノワ座」を運営している竹ノ輪代表の竹村圭介さんにお話しを聞きました。大手から外資まで様々な電子チケットサービスを使用されたタケノワ座さんがteketを選んだ理由とは。ぜひ最後までご覧ください。
2022.08.05
配信チケットと食材やフライパンをセット販売!扶桑社『天然生活』のユニークな取り組み
コロナ禍により定着しつつあるオンライン配信イベント。その中で面白い取り組みをされている、扶桑社の望月さんに、雑誌『天然生活』でのオンライン配信とグッズのセット販売についてや、運用体制などについてお話しを聞きました。
2022.06.09
「複数の電子チケットサービスを使った結果teketが残った」芸術文化ワークス代表理事に聞いたteketの使い心地と要望
日本におけるNPOの草分的存在として知られる特定非営利活動法人 芸術文化ワークス。アーティストとして長年第一線で活動を続けられながら、芸術文化ワークスの理事長も務められている加藤訓子さんにteketの使い心地と要望についてお話を伺いました。
2022.01.11
「チケット販売状況をいつでも見られて表示も分かりやすい」ヴァイオリニストの石上真由子が語るteketの魅力
国内外のコンクールで優勝・受賞を果たすなど、いまもっとも注目を集める若手ヴァイオリニストの石上真由子さんにteketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。
2022.01.11
「QRコードの非接触入場は拍子抜けするほど簡単。もう紙のチケットには戻れない」スターツおおたかの森ホール館長が語るteketの魅力
スターツおおたかの森ホールでは貸館事業だけでなく、自主事業として自主公演やイベントも開催されています。初代館長の筒井秀夫さんに、ホール側、そして、主催者側の両面でteketの使い勝手や魅力についてお話を伺いました。
2021.12.17
「欲しい機能をリクエストしたら次のイベント時には実装されていた」制作会社が語るteketの魅力
個人での気軽な配信から、スタジオを使った番組の配信、舞台やミュージカルなどのライブ配信・アーカイブ配信などさまざまな配信が行われています。今回は、コロナ禍で配信業務も担うようになった制作会社の株式会社リジュエさんにお話を伺いました。
2021.09.17
「teketを使って感動した!」伝統芸能「能」の拡張に取り組む未来能のプロデューサーが語るteketの魅力
コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。
2021.08.03
コロナ禍による劇場の変化と紙のチケットと電子チケットについて
コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。
2021.08.02
teketのコロナ対策は
ホールとの信頼関係も得られる!?
筑波研究学園都市吹奏楽団に、コロナ禍による電子チケットサービスに移行した経緯や、teketのコロナ対策について話を聞かせてもらいました
2021.06.24
開発者が振り返る
teketの軌跡を
teketの軌跡を振り返りながら、既存のチケット販売サービスとの違いや、今後、利用者のどのような課題を解決していくのかなどを語るインタビュー
2021.04.07
テレビ放送局の看板イベント実現を支えた
teketを使ったコロナ対策
3万2000人の来場者を迎えた大分朝日放送の「OAB大感謝祭2020」におけるteketを使ったコロナ対策について伺いました。
2021.02.04
コロナ禍で変わった
タワーレコードのライブ配信
タワーレコードでイベントを担当しているお二人に、コロナ前と後のライブ配信の違いや、「好き」を熱量を持って届ける秘訣などを聞きました。
2020.11.20
クラシック音楽事務所
「プロアルテムジケ」に、
業界が抱える課題や
変化について聞いた
クラシック業界のイベントの作り方を変える新しい取り組み『プロアルテケト』。協働でプロジェクトを行っている音楽事務所に、業界が抱える課題や変化について聞きました。
2020.09.30
ライブ配信で成功している
プロのアーティストに
使っているPCや機材、
設定方法などを聞いた
プロのアーティストがどういう機材使って、どんな設定でライブ配信をしているか気になりませんか? ビレッジマンズストアの岩原さんに話を聞きました。
2020.09.30
アマチュアオーケストラの
課題や今後の展望、
それぞれのサービスに込めた
思いを語る
teketがサービス開始後すぐに連携を申し入れたクラシック音楽情報サイト「ConcertSquare」の代表者 安西さんと、teketの代表者 島村との、代表者同士の対談記事です。
2019.12.20
公演当日のあの行列が解消!?
初めてのteket導入で実感した
メリットと可能性
「当日のチケット受け渡し対応をしなくてよくなった」ユニコーン・シンフォニー・オーケストラの皆さんにteket導入のメリットを聞きました。
2019.10.03
チケットの「手売り文化」の弊害を
teketでなくしたい
teketの企画・開発担当者の島村さんに、既存のチケット販売サービスと何が違うのか、利用者のどのような課題を解決していくのかを聞きました。
電子チケット販売・管理のteket
インタビュー