コロナ禍による劇場の変化と
紙のチケットと電子チケットについて
本多劇場グループ 総支配人 本多 愼一郎、佐藤 庸
コロナ禍による劇場の変化と
紙のチケットと電子チケットについて
本多劇場グループ 総支配人 本多 愼一郎、佐藤 庸
「配信はお客さまが劇場にまた足を運んでくれるきっかけにもなる」本多劇場に聞いたコロナ禍による劇場の変化と電子チケットの使い心地
本多劇場といえば、演劇界隈では知らない人はいない劇場だと思います。その本多劇場がコロナ禍をきっかけに2020年6月から無観客配信やアーカイブ配信をスタートしました。
本多劇場は、配信を本格的に行っていくうえで、色々なチケットサービスを使用したそうです。吟味を重ねられた結果、現在はteketも頻繁に使用いただけるサービスに入っています。
今回は、グループ総支配人の本多愼一郎さんと、主任の佐藤庸さんにteketをご利用いただいた経緯や、teketの利点、コロナ禍による劇場の変化などについて話を伺いました。ぜひ最後までご覧ください。
人物紹介
本多 愼一郎さん
本多 愼一郎さん
本多劇場グループ総支配人、株式会社本多企画代表取締役。1975年、東京都世田谷区生まれ。本多劇場創業者・本多一夫の長男。玉川学園高等部卒業後、劇団青年座研究所にて演技を学び、桐朋学園大学短期大学部(現桐朋学園芸術短期大学)を経て、1999年、本多劇場グループ「劇」小劇場に入社、「劇」小劇場、小劇場楽園の主任を務める。小劇場の設立管理に尽力し、現在では劇場設備や劇場運営管理に関するアドバイザーの一面ももつ。2013年より本多劇場グループ総支配人。
佐藤 庸さん
佐藤 庸さん
本多劇場グループ所属 「劇」小劇場・小劇場楽園・シアター711・小劇場B1担当。
1984年東京都生まれ。2007年8月、本多劇場グループ小劇場楽園に入社。2013年より「劇」小劇場・小劇場楽園の2主任となり、2021年4月に現在の4館の担当となる。
本多企画主催の配信公演では、チケット管理も担当している。
リクエストにすぐに対応してくれる
―― 本日はよろしくお願いします。いきなりなのですが、本多劇場が配信でのご使用とはいえteketを使ってくれたのが意外でした。どういった経緯で導入いただけたのでしょうか?
佐藤:配信に関してはいろいろなサービスを使って、どのサービスが良いかを模索してきました。teketはその流れで使用させてもらいました。teketさんを使おうと思ったのは、Vimeoの埋め込みができる点です。
有料のチケットで配信をするときは、YouTubeに誘導するのはNGですよね。ですので、Vimeoなど他のサービスを使って配信せざるを得ないのですが、チケットサービスによっては独自のシステムを使っているところもあるんですね。それだとトラブルがあったときに対応しづらい部分もあるので、Vimeoの埋め込みができるteketさんは魅力的だなと思いました。
―― 実際使われてみていかがでしたか?
佐藤:登録をしたときすぐに「不明点や不満点がありましたらご連絡ください」とレスポンスが返ってきたんです。それで、配信のカテゴリがライブ配信しかなったので「別のカテゴリーも増やして欲しい」というリクエストを送りました。というのも、事前に撮影したものを配信していたので「そのカテゴリーだと誤解を招きかねないな」と。
そのときの配信には間に合わなかったのですが「アーカイブ収録配信」というカテゴリーが増えて、すぐにリクエストに対応してくださったことに驚きました。
あとは、お客様の情報*を我々も把握できるのが良いですね。ほかのサービスを使ったときは、お客様の情報はすべてサービス運営会社が持っていたので、クレームやトラブルがあったときに直接対応ができなかったです。いったん、サービス運営会社に連絡しないといけなかったので、すぐに対応したいことでも場合によっては次の日になってしまって・・・・・・・。
その点、teketはこちらからお客さまに一斉メールができるなど、色々対応ができるので助かっています。
*お名前と購入チケット情報がイベントページからご確認いただけます
ーー コロナ禍が落ち着いても配信は続けていかれますか?
本多:配信は続けていく予定です。この1年で定着はしてきたと思うので、今後はクオリティを上げたり、より使いやすくしたりといった方向を考えていきたいと思います。
年齢問わず役者がライブ配信やSNSを活用するように
―― 本多劇場は2020年6月から配信をはじめられたと思います。手応えは感じられていますか?
本多:そうですね。コロナ禍でまだ会場に来られない方、極力外出したくない方、例えば地方にお住まいで元々劇場に足を運びにくい方などにも届いていますし、演劇を見ていただく機会が増えている実感はあります。
コロナ禍で劇場や映画館になんとなく入りにくくなっている感じってありますよね。その中で、間口を広げて、自宅で気軽に見られる配信はとても良いことだと思っています。配信をきっかけに今後また劇場に足を運んでいただけると思いますしね。
ーー 現在、劇場でも公演されていると思いますが、コロナ対策はどのようなことをされているのでしょうか?
本多:すべての劇団、団体の方と毎回話合いをしてどういった対策をするかを決めています。例えば、ガイドライン的には席と席のあいだに空席を設けなくても良いのですが、お客さまにより安心していただくために、空席を設けるとか。
あと新型コロナウイルス感染症の情報は、1週間前のものだと古いということもあるので、常に最新の情報を共有して、その時期その時期に合わせた公演をおこなっています。
ーー 物販や役者の方が手売りするなど、これまでは当たり前に行われていたものに変化はありますか?
本多:本多劇場グループでは、面会禁止の形をとらせていただいているので出演者の手売りの販売は今はできません。通販経由など、出演者とお客さまが接触しない形式をお願いしています。
変化については、対面での物販ができなくなったり、そもそも劇場などでの公演が難しくなったりしたことで、役者さん個人でライブ配信やSNSでの発信をされることが増えているのを感じます。僕より大先輩の方々でも、ライブ配信をされたり、パソコンを購入して動画編集をはじめられたりして、継続的に活動の発信をされているんです。
年齢問わずで皆さん細やかに情報発信をされていると思いますね。
ーー 年齢問わずなのは大きな変化ですね。
本多:動画や配信、SNSなどでの情報発信がきっかけで「昔のお客さんが戻ってきた」という話も聞きました。劇場公演は、遠方に引っ越された方や、子育てをしている方など、その日のその時間に会場に行くのが難しい方もいらっしゃいます。そういう方々が役者さんのライブ配信や情報発信で距離がまた近くなるのは良い変化だなと感じています。
電子チケットの利点と紙のチケットの利点
―― 配信をされるまでは紙のチケットが中心だったと思います。今回、電子チケットを使ってみてどうですか?
佐藤:集計のことや、のちのちまで管理することを考えると、トータル的に楽になった部分もあります。ただスマホだけで完結するので、紙がないというのは寂しくもありますね。紙の場合、半券などで見た思い出を残しておけるので、お客さまから「持ち帰れるものが欲しい」といったご意見はいただきますね。
本多:紙には紙の良さがありますからね。配信をするときは電子チケットが良いなと思いますが、劇場公演で電子チケットを使うとなると、まだ一長一短だなと思います。
佐藤:電子チケットでひとつ不安なのは、電波の届かない地下などで使いにくいところです。お客さまに事前にQRコードを表示してもらっておけばいいのですが、それを徹底してもらうのは困難だと思います。
とはいえ、電子チケットにすることでカード決済など、現金以外の選択肢が増えることは魅力です。店舗や団体さんでカード決済を導入しようと思うと機器の値段などコストがかかるので負担なんです。その点、teketだと導入コストはかからないで良いなと思います。
ーー 配信、劇場公演問わずteketへの要望はありますか?
本多:teketを利用させてもらっているひとつの理由が「埋め込み配信ができる」こと。配信用のURLをそのまま送る形だと、不特定多数の人に見られてしまうおそれがあるので助かっています。
ただ、これはVimeoの有料アカウントを我々が持っているから埋め込めるという話でもあります。団体さんにも我々のアカウントを利用して配信してもらうことはありますが、ご自身でアカウントを持つ場合や、ほかの配信プラットフォームなどの料金も記載された料金表や、お得なプランがあると団体さんに紹介しやすいな、と思います。
団体さんによっては、年に数日だったり数年に1回のみの公演のところもあるので配信に関する知識をあまりお持ちでないところも多いです。そういった団体さんにはかかるコストなどがすべて把握できる料金表はありがたがられると思います。
あとは、サポートのレスポンスの良さでしょうか。teketさんはレスポンスもフィードバックの反映もはやいのでこのままでいて欲しいですね。
佐藤:ライブ配信の際に投げ銭の機能があったら嬉しいですね。他社さん、例えばYouTubeとかですとチャンネル登録者数や再生時間数など条件をクリアしなければならないためハードルが高いので、あったらとても助かります。
ーー 実は投げ銭機能については近日中に実装予定です
―― 最後に、この時代だからこそ挑戦したいことがあれば教えてください。
本多:劇場の垣根を越えたいなと思っています。コロナ禍になるまで、ほかの劇場さんとの交流はあまり盛んではなかったのですが、コロナ禍で劇場だけではなく演劇界全体での交流が増えました。繋がりが生まれたので、これを活かした挑戦をしたいと思っています。
私たちは、劇場をやっていることもあって「舞台は生で見てもらいたい」という思いをずっと持っています。だからこそ、配信を生に近づけるのではなく、生とは違った視点でも見れる配信を業界で考えていけるようにいろいろと試していきたいですね。
ーー ありがとうございました。
teket利用者の声
「エンタメDXの最前線」NTTドコモグループが語るteket活用戦略
『ME:I』のデビューを記念した企画展、ME:I デビュー応援プロジェクト『ME:I _はじめまし展』の電子チケット販売にteketが採用されました。
今回は、本企画展を担当された、株式会社NTTドコモ・スタジオ&ライブの佐藤シメオンさんと、株式会社NTTドコモの原田名保子さんに、teketを選んだ理由や活用方法についてお話を伺いました。
記事を読む
「お互いを高め合える存在」日本ハンドボールリーグのキーパーソンが語るteketの魅力
teket(テケト)は、一般社団法人日本ハンドボールリーグが主催する日本ハンドボールリーグの「オフィシャルチケッティングパートナー」です。ハンドボールリーグに携わる皆さまがより競技に集中できるよう、チケット関連業務の効率化や販売促進に務めています。
今回は、一般社団法人日本ハンドボールリーグ事務局長の松井隆さんと、磯村諒さんにteketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。
記事を読む
「スマホでチケット管理ができて、空席もなくなった」一華ひかりが語るteketの魅力
シンガーソングライターの一華ひかりさんは、teketを使ってくださっているアーティストのひとりです。事務所に所属せず、フリーランスで活動をされているアーティストでありながら、ホールワンマンライブ、ツアーワンマンライブを次々に成功させている一華さんに、teketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。
記事を読む
teketは学生運営の大規模イベントでも簡単!早稲田祭の活用例を聞く
teketは2022年に学園祭の協賛をしたことを皮切りに、”大学生が主体の学園祭ライブイベント”の協力・応援をしています。
忙しい学生生活のなか、大規模なイベントを管理・運営をするのは大変なことであり、チケットの管理や販売はイベント進行の中でも、特に面倒な部分です。teketでは、その面倒事が少しでも楽になるような機能を提供することで、サポートをしています。
記事を読む
「独自のクーポン発行で売上UP」バッハコレギウムジャパン(BCJ)のteket活用法
バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)は世界的なバッハ演奏家、オルガン・チェンバロ奏者、指揮者の鈴木雅明を音楽監督、鈴木優人を首席指揮者に擁し、世界中から集まったオリジナル楽器のスペシャリストとともに、1900年に結成したオーケストラ・合唱団です。BCJ事務局の小林賢治さんにteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。
記事を読む
『キャプテン翼』と同名のサッカークラブ 南葛SCのteket導入事例
東京都葛飾区からJリーグ入りを目指し活動をしている「南葛SC」。南葛SCはサッカー漫画『キャプテン翼』の主人公・大空翼が所属するチームと同名の社会人サッカークラブです。南葛SC マーケティング部の江藤美帆さんにteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。
記事を読む
日本ハンドボールリーグ所属HC名古屋が「シリアルコードでの関係者招待」を実現
HC名古屋は名古屋市を拠点に活動をしている、日本ハンドボールリーグ(JHL)に所属する女子ハンドボールチームです。HC名古屋のホームゲームでは、チケット販売のシステムとしてteket(テケト)が採用されています。紙のチケット販売からQRチケットへの移行を検討する中でteketを採用いただいた理由や背景を伺いました。
記事を読む
プロ野球ヤクルトスワローズオープン戦にて指定席機能で野外の会場図もわかりやすいteketを導入
東京ヤクルトスワローズ浦添協力会による2022プロ野球オープン戦(スワローズ主催・浦添開催)の試合観戦チケットの販売。東京ヤクルトスワローズ浦添協力会を運営している浦添商工会議所の皆さんにteketを導入した背景や、スポーツでの電子チケット使用についてを伺いました。
記事を読む
導入コストがかからないteketを山形商工会議所が芋煮フェスティバルで採用
山形市の恒例行事である、大鍋による調理が名物の「日本一の芋煮会フェスティバル」。来場者3万人の協賛チケット販売としてteketを使用いただきました。実行委員会の運営をしている山形商工会議所青年部にteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。
記事を読む
日本ローイング協会の全日本選手権大会でteketのVIPチケット機能を活用
2020年に創立100周年を迎えた公益社団法人日本ローイング協会。全競技の中で最も早く100回目を迎えた全日本選手権のチケット販売にteketを使用いただきました。初めての電子チケット導入にあたって、その背景やスポーツでの電子チケット使用についてを伺いました。
記事を読む
「自社システムとハイブリッドで使えるのが便利」23ヶ所の文化施設を管理運営する名古屋市文化振興事業団がteketを使う理由
名古屋市文化振興事業団は、自前のシステムとteketを組み合わせたハイブリッドな形でチケット販売を行っています。4人のキーパーソンに、teketを導入した背景や、どのように使いわけをされているかを伺いました。
記事を読む
「teketは優しさにあふれたサービス」日本の古典芸能に関するイベントを配信している「タケノワ座」に聞いたteketを選ぶ理由
オンライン配信にシフトするタイミングで様々な電子チケットサービスを試したという、「タケノワ座」を運営している竹ノ輪代表の竹村圭介さんにお話しを聞きました。大手から外資まで様々な電子チケットサービスを使用されたタケノワ座さんがteketを選んだ理由とは。ぜひ最後までご覧ください。
記事を読む
配信チケットと食材やフライパンをセット販売!扶桑社『天然生活』のユニークな取り組み
コロナ禍により定着しつつあるオンライン配信イベント。その中で面白い取り組みをされている、扶桑社の望月さんに、雑誌『天然生活』でのオンライン配信とグッズのセット販売についてや、運用体制などについてお話しを聞きました。
記事を読む
「複数の電子チケットサービスを使った結果teketが残った」芸術文化ワークス代表理事に聞いたteketの使い心地と要望
日本におけるNPOの草分的存在として知られる特定非営利活動法人 芸術文化ワークス。アーティストとして長年第一線で活動を続けられながら、芸術文化ワークスの理事長も務められている加藤訓子さんにteketの使い心地と要望についてお話を伺いました。
記事を読む
「チケット販売状況をいつでも見られて表示も分かりやすい」ヴァイオリニストの石上真由子が語るteketの魅力
国内外のコンクールで優勝・受賞を果たすなど、いまもっとも注目を集める若手ヴァイオリニストの石上真由子さんにteketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。
記事を読む
「QRコードの非接触入場は拍子抜けするほど簡単。もう紙のチケットには戻れない」スターツおおたかの森ホール館長が語るteketの魅力
スターツおおたかの森ホールでは貸館事業だけでなく、自主事業として自主公演やイベントも開催されています。初代館長の筒井秀夫さんに、ホール側、そして、主催者側の両面でteketの使い勝手や魅力についてお話を伺いました。
記事を読む
「欲しい機能をリクエストしたら次のイベント時には実装されていた」制作会社が語るteketの魅力
個人での気軽な配信から、スタジオを使った番組の配信、舞台やミュージカルなどのライブ配信・アーカイブ配信などさまざまな配信が行われています。今回は、コロナ禍で配信業務も担うようになった制作会社の株式会社リジュエさんにお話を伺いました。
記事を読む
「teketを使って感動した!」伝統芸能「能」の拡張に取り組む未来能のプロデューサーが語るteketの魅力
コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。
記事を読む
teketのコロナ対策は
ホールとの信頼関係も得られる!?
筑波研究学園都市吹奏楽団に、コロナ禍による電子チケットサービスに移行した経緯や、teketのコロナ対策について話を聞かせてもらいました
記事を読む
開発者が振り返る
teketの軌跡を
teketの軌跡を振り返りながら、既存のチケット販売サービスとの違いや、今後、利用者のどのような課題を解決していくのかなどを語るインタビュー
記事を読む
テレビ放送局の看板イベント実現を支えた
teketを使ったコロナ対策
3万2000人の来場者を迎えた大分朝日放送の「OAB大感謝祭2020」におけるteketを使ったコロナ対策について伺いました。
記事を読む
コロナ禍で変わった
タワーレコードのライブ配信
タワーレコードでイベントを担当しているお二人に、コロナ前と後のライブ配信の違いや、「好き」を熱量を持って届ける秘訣などを聞きました。
記事を読む
クラシック音楽事務所
「プロアルテムジケ」に、
業界が抱える課題や
変化について聞いた
クラシック業界のイベントの作り方を変える新しい取り組み『プロアルテケト』。協働でプロジェクトを行っている音楽事務所に、業界が抱える課題や変化について聞きました。
記事を読む
ライブ配信で成功している
プロのアーティストに
使っているPCや機材、
設定方法などを聞いた
プロのアーティストがどういう機材使って、どんな設定でライブ配信をしているか気になりませんか? ビレッジマンズストアの岩原さんに話を聞きました。
記事を読む
アマチュアオーケストラの
課題や今後の展望、
それぞれのサービスに込めた
思いを語る
teketがサービス開始後すぐに連携を申し入れたクラシック音楽情報サイト「ConcertSquare」の代表者 安西さんと、teketの代表者 島村との、代表者同士の対談記事です。
記事を読む
公演当日のあの行列が解消!?
初めてのteket導入で実感した
メリットと可能性
「当日のチケット受け渡し対応をしなくてよくなった」ユニコーン・シンフォニー・オーケストラの皆さんにteket導入のメリットを聞きました。
記事を読む
チケットの「手売り文化」の弊害を
teketでなくしたい
teketの企画・開発担当者の島村さんに、既存のチケット販売サービスと何が違うのか、利用者のどのような課題を解決していくのかを聞きました。
記事を読む